顔たるみの種類と解消できるトレーニング方法

医療通訳に聞いた!たるみの専門医・名医大事典

たるみに効く治療とは?施術ごとに徹底調査!

東京のたるみ治療を行っている美容外科から、医師の経歴・資格、クリニックの特徴、実際の患者さんの口コミを大調査!

パーツ別名医を見る

たるみの実績豊富な医師大事典TOP  >  たるみ治療に関する疑問を解消!なんでもQ&A  >  顔たるみの種類と解消できるトレーニング方法

たるみにも種類があるって本当?

たるみの種類は4つ

老け顔に見られる1番の要因とも言われている顔のたるみですが、実は種類が4つあることをご存知でしたか?4つのたるみの種類について紹介します。

皮膚のハリ不足によるたるみ

真皮を構成するコラーゲンや、そのコラーゲンの線維を支える役割を担うエスラチンの減少と劣化によって生じるたるみです。皮膚内の真皮層は、毎日のコラーゲンやエスラチンの生産によって、肌のハリを保ちます。年齢を重ねるたび生産機能が低下して次第に劣化。真皮層が表皮を支えなくなり、肌の弾力がなくなります。その結果シワとなり、毛穴も広がってしまうのです。空気が抜けてシワシワの風船のような状態になってしまいます。

脂肪線維が伸びて生じるたるみ

皮膚の最下部にある脂肪層と、皮膚や骨を繋ぐ繊維組織が伸びることで生じるたるみです。脂肪層には膨大な数の線維組織が存在しています。重力によって脂肪層が皮膚や骨からズレ落ちないように、しっかりと繋ぎ合わせているのです。しかし、脂肪の重みに耐えられなくなった場合は線維が徐々に伸びはじめていき、脂肪層がズレ落ちます。その結果、顔のたるみやシワとして症状が出てくるのです。

脂肪ネットの劣化によるたるみ

脂肪を包み込むネットが伸びることで生じるたるみです。脂肪層には、クッションのように脂肪を保護するためのネットがあります。加齢とともにそのネットが衰えていき、輪ゴムのように伸びてしまい脂肪を支えられなくなるのです。その結果、脂肪ネットが機能を果たせなくなり、重力の方向に脂肪が垂れ下がります。女性のバストが加齢によって下がっていく原理と同じです。

水分による脂肪の膨張で生じるたるみ

脂肪層に余分な水分がたまってしまうことで生じるたるみです。コラーゲン・エスラチンなどの成分で構成される真皮層や、繊維組織の間は水分がたまりやすい構造になっています。そのため、水分がたまっていくと脂肪が膨張して大きさが増加し、重力の方向に脂肪が垂れ下がるのです。

顔のたるみが解消できるおすすめトレーニング法

顔のたるみはトレーニングを行うことで解消できる場合もあります。気になるたるみを鍛えて、引き締まった顔を手に入れましょう。

口輪筋のトレーニング

ほうれい線の解消に効果的なトレーニングです。くちびる周辺にある口輪筋を両手で覆い、ほうれい線の上に手を置きます。指の腹を使い、円を描くようにグルグルと回します。時計回り、反時計回り各10回ずつ回してください。

頬骨筋のトレーニング

頬のたるみに効果的なトレーニングです。口を「オ」の形にして、そのまま下げていき頬は上に引き上げます。その後くちびるを前に突き出すように「オ」の状態に。これを10回繰り返しましょう。

小頬骨筋のトレーニング

頬のリフトアップに効果的なトレーニングです。くちびるを閉じたまま微笑む感じで口角を引き上げます。左頬の口角を戻しながら右頬の口角をさらに引き上げて、目を閉じたまま5秒間キープ。これを左右交互に繰り返します。

眼輪筋のトレーニング

目の下のたるみに効果的なトレーニングです。目をゆっくりギューっと閉じていき5秒間キープします。その後眉毛を持ち上げる感じで目を開き、同じく5秒間キープしてゆっくり自然な状態に戻してください。

改善できなければクリニックで治療がおすすめ

初期のたるみを解消するにはトレーニングは効果的ですが、根本的にたるみの改善を図るにはクリニックでの治療をおすすめします。しかし、クリニックでの治療となると痛みや費用の高さがネックとなり、躊躇してしまう人も。近年ではヒアルロン酸注射やボトックス注射、レーザーによる治療などメスを入れずにたるみが解消できる治療が増えています。

顔のたるみは老け顔に見られる1番の原因と言われているそうです。女性は年齢を重ねても常にキレイでいたいもの。無料カウンセリングを行っているクリニックも多いので、まずは治療に関する不安や疑問を相談してみるといいでしょう。